こんなピンセットを使ってます。
力仕事用Hozanの肉厚ピンセット
やわらかめのストレート
角度のついたやつ
下の三つは固定用逆ピンセット
滑る時はプリットのひっつき虫を間に挟んで使ったりします。
2011年1月31日月曜日
チップ部品の整理
Arduino風 パソコン制御とマイコン制御
小山智史さんの「Arduino風パソコン制御とマイコン制御」を作成したのがこれです。
HT7750を使った電池駆動出来るように基板右側を使う予定。HTAプログラムとして動かすコンセプトが秀逸。
gainerと同じようにhidmon88.dllを127.0.0.1経由で操作するProxyを作ればIE以外のブラウザからも制御できそう。
proxyさえあればchrome上で動作させたProcessing.jsと連携できる。
HT7750を使った電池駆動出来るように基板右側を使う予定。HTAプログラムとして動かすコンセプトが秀逸。
gainerと同じようにhidmon88.dllを127.0.0.1経由で操作するProxyを作ればIE以外のブラウザからも制御できそう。
proxyさえあればchrome上で動作させたProcessing.jsと連携できる。
arduino400の基板を作成
気を良くしてarduino400の基板を作成しました。
昨年末Fusion PCBで50mm x 50mmサイズを発注。
初めてEagleCADで作ったりました。抵抗、コンデンサはすべて表面実装
秋月のAE-ATMEGAが出るのを知ってれば自分で作らなかったでしょう(涙)。
ピンフレームはarduinoの配置にしてあります。
再度作りなおすなら
普通に作るとこんな感じ
撮影用として大きい3225サイズのチップ抵抗を使いました。ランドを大きめに作ってるので簡単にはんだ付けできます。
入手性の悪そうな部品(ツェナーダイオード)パターンはアキシャルリードも使えるようにしてます。
ソケットの間にクリスタルを配置
秋月八潮で買った2色LED 300円/200個を使ってる。単色2本でも使えるようにカソードの穴は2つある。
昨年末Fusion PCBで50mm x 50mmサイズを発注。
初めてEagleCADで作ったりました。抵抗、コンデンサはすべて表面実装
秋月のAE-ATMEGAが出るのを知ってれば自分で作らなかったでしょう(涙)。
- arduino互換
- Metaboard互換
- PIC18F14K50のUSBデバイス(pic18spxとして動作可能)
ピンフレームはarduinoの配置にしてあります。
再度作りなおすなら
- USB Miniコネクタにする
- atmega8u2 + atmega328 SMD版を使ってUno互換にする
- 裏にatmega1284 SMD版のパターンも入れる
- xBeeのパターンも追加する
- 3.3vレギュレータのパターン
arduino400互換 |
普通に作るとこんな感じ
撮影用として大きい3225サイズのチップ抵抗を使いました。ランドを大きめに作ってるので簡単にはんだ付けできます。
右下に 赤外線受信モジュール(PL-IRM0101)を配置してます。
SIIのボルテージディテクタS-8053HNBをリセットICとして使う贅沢な設計
Metaboard互換 |
Metaboard互換(裏面) |
入手性の悪そうな部品(ツェナーダイオード)パターンはアキシャルリードも使えるようにしてます。
ソケットの間にクリスタルを配置
秋月八潮で買った2色LED 300円/200個を使ってる。単色2本でも使えるようにカソードの穴は2つある。
作りかけ(裏面) |
リビングで使ってるやつ |
arduino400 + USB IR Toyしてみました
arduino400
次に作ったのがirukaさんのarduino400
pic18f14k50(200円) + atmega328(250円)でarduino互換機が作れるというすばらしいコンセプト!!
この時点ではまだarduinoに興味は無かったんですけど、作ってみて使わないと判らないことがあるんですね。
サンハヤトのICB-86G基板で作りました。
picのcdcはWin7(64bit)でも快適に動いてarduino環境を学ぶことができました。
ここからarduinoへ傾倒していきます。
pic18f14k50(200円) + atmega328(250円)でarduino互換機が作れるというすばらしいコンセプト!!
この時点ではまだarduinoに興味は無かったんですけど、作ってみて使わないと判らないことがあるんですね。
MPUをはずされたarduino400 |
サンハヤトのICB-86G基板で作りました。
picのcdcはWin7(64bit)でも快適に動いてarduino環境を学ぶことができました。
ここからarduinoへ傾倒していきます。
登録:
投稿 (Atom)