2011年3月31日木曜日

dotsduinoを作ってみた

発熱で調子が出ないのでdotsduinoを作ってみた。

dotsduinoのサンプルスケッチは2KBでおさまるので
  • Atmega8L(comopさんに分けていただいたもの)
  • 8MHz RC
で組んで見ることにします。

参考回路図は本家を参照
ブログで私の勘違いの質問に丁寧に答えてくれてarms22さんありがとうがいました。

dotsduinoのライブラリは接続ピンを柔軟に変更できるように作られているので回路図なしでISP関連とTxD、RxDの端子を除外して適当に配線しました。


映像が傾いてるのは熱のせいです。



裏面にペンで配線をじかに書き込んでます。
電池2本駆動としてLEDの電流制限抵抗は220Ωにしました。



0.3mmすずメッキ線をラッピング(レガシー技術)でLEDに配線
ラッピングははんだ付けではないので飽きたらメッキ線をほどいてLEDとMPUを再利用できます。



Optibootを8MHzRCにしたもので動作確認しました。

赤外線リモコン受信モジュールOSRB38C9AAと組み合わせて家庭用リモコンでゲーム作れそうです。
100マス計算ゲームくらいなら作れそうです。

5x5duinoの基板が届いた

FusionPCBから基板は届いたが発熱のためだるくて何もできない。
一応デジカメで撮っておいた

確認したら基板の裏面しか撮ってない。発熱ボケです。




atmega8u2側だけ部品を取り付けて動作確認
atmega8u2はcomopさんから分けていただいたものです。





1μF 2012サイズの手持ちが無いので無理やり3216を取り付けてみた。
UCAPだから重要
ポリスイッチは100mAしか手持ちがなかったのでXBee動作は無理



atmega8u2 DFUとして認識されたがWindows7 64bitでは署名なしのドライバは使えなかった。
仕方がないのでXP Modeを立ち上げてFLIPを使ってUnoのシリアルファームを書き込み。
動作確認OK。
HWBボタンも動作したので一安心。

熱のせいかはんだ付けの調子がでない。

blogger.comにeagleやPDFのファイルをのせる良い方法はないか思案中。

2011年3月21日月曜日

arduino400を再設計してみる

PIC18F14K50(DIP) + Atmega328p(DIP)
PIC18F14K50(SOP) + Atmega328p(DIP)
MCP2200(SOP) + Atmega328p(DIP)
で使えるようにしてみた。

DIPとSOP両対応のため凄い配置になってしまいました。
八潮秋月でRGB LED(GB-339RPGBC)が10円だったので、これを使えるように変更するか思案中

50mm x 50mmの基板10枚を$12で作成できるところを見つけたのでそこに頼む予定


Madoca ElectronicaでDigi-key共同購入

Madoca ElectronicaさんのDigi-key共同購入に参加してみました。

品名           単価
NCP1092DG        252円
ENC624J600-I/PT    446円
TXB0104PWR       174円
TXS0104EPWR      206円
PIC18F67J60-I/PT   523円

PoEでPIC動かしてみる予定。

「50mm x 50mmのarduino Uno互換 + Xbeeの基板を作ろうかなぁ」を注文した

FusionPCBに注文した基板が発送されたみたい
FusionPCBより安いところを見つけたけど、今回は見送り

FETでXBeeの電源を制御するようにしてみました。
3.3v -> 5vのレベルシフタもFET
FET三昧です。

POV-Rayの最終イメージはこれ


2011年3月9日水曜日

PIC18F14K50でCDC-ADC

たまにはソフトよりのことも書いてみます。
ADCの内容をCDCに書き出すJalV2コードです。
初めてJalV2で書いたプログラムなので自信ないですけど、間違ってたら添削お願いします。

シリアルに対して0-7を送るとADCの値を返すだけの簡単なプログラムになってます。
対応表は下記の通り
0 -> AN4
1 -> AN5
2 -> AN6
3 -> AN7
4 -> AN8
5 -> AN9
6 -> AN10
7 -> AN11
8 -> テスト文字列

動作回路とブートローダは
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000177/html/pic18boot.html
を想定しているのでORGは0x800からになってます。
Bootボタンを押すとpicbootのモードへ移行します。

USBリセットはこれでOKなのかな?