ラベル XBee の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル XBee の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年4月1日金曜日

5x5duinoに全部品を載せてみた最強仕様

手持ち部品で使えそうなものを全部載せてみた。


リセッタブルヒューズの容量が少なくてXBeeが使えませんでした。
USBコネクタとMCU間のリセッタブルヒューズを取り外すのは面倒。
ラジアルリードのリセッタブルヒューズを亀の子状態で取り付けられるか???

今回初導入したリセットIC ミツミPST3427URは期待した動作にならなっかた。
2度リセットがかかってしまう。
別回路で検証してみる予定。

リセットICの不具合で新発見
  • atmega328側リセット長押し
  • atmega8u2リセット
  • atmega328側リセットを離す
この操作でatmega8u2のDFUモードに移行できるんです。
atmega328側リセットボタンはコンデンサ経由でHWB端子に接続されてるんですもんね。
comopさんのPEKEも同じ回路として作ったからHWBボタン無しでもOKですね。
PEKEの場合は
  •  atmega328側リセット長押し
  • atmega8u2 ISP端子のRSTとGNDをジャンパーピンでショート
  • atmega328側リセットを離す
本家UnoはFuseビットでHWBを禁止してるのかな?

2011年3月21日月曜日

「50mm x 50mmのarduino Uno互換 + Xbeeの基板を作ろうかなぁ」を注文した

FusionPCBに注文した基板が発送されたみたい
FusionPCBより安いところを見つけたけど、今回は見送り

FETでXBeeの電源を制御するようにしてみました。
3.3v -> 5vのレベルシフタもFET
FET三昧です。

POV-Rayの最終イメージはこれ


2011年2月17日木曜日

「50mm x 50mmのarduino Uno互換 + Xbeeの基板を作ろうかなぁ」の続き

「50mm x 50mmのarduino Uno互換 + Xbeeの基板を作ろうかなぁ」の続き
部品箱にある部品を出来るだけ使うようにしました。
2SC1815がまるで塔のようです。

5Vと3.3Vのレギュレータを無理やり乗せました。
XBeeの信号取り出し用に20pinの取り出しよう穴を追加できそうだぁ。

Eagle3D + POV-RAY使うと隙間を再発見できて非常に便利。
シルクを再配置したらFusionPCBに注文するかな。


2011年2月12日土曜日

50mm x 50mmのarduino Uno互換 + Xbeeの基板を作ろうかなぁ

FusionPCB 50mm x 50mmでこんな基板を作ろうと思ってる。

USBシリアルはatmega8u2
メインはatmega328p
裏面にXBeeProを無理やり配置


arduinoのピン配置+adc6,7 + mega8u2のI/Oすべて取り出し可能
そのまま使うとUno + XBee
中心部分のスロットで切断すると
左側はatmega8u2でシリアル変換 + XBeePro
右側はatmega328pのMetaboardになる予定

このサイズだと水晶、リセットボタン、スロットの専有面積比率が高くて集積度が上がらない感じ。
1KΩの抵抗もチップ抵抗アレイにしたい。

裏面にXBeeを横配置
裏面のXBeeはアンテナ部分をはみ出る構造にして感度低下を避けてるつもり。
3.3vをTAR5SB33を予定していたけどXBeeProは270mAも消費するのかぁ。
すでにXBeePro2個買ってしまったよ。

5v -> 3.3vトレラントにツエナーダイオードを使う予定だけど、うまく動くか不安だよ。
3.3v -> 5vは2sc1815を使う。背が高すぎるから2sc4116に変更しようかなぁ。

今日時点でまだFusionPCBが旧正月から復活してない。