ラベル IR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル IR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月31日月曜日

arduino400の基板を作成

気を良くしてarduino400の基板を作成しました。
昨年末Fusion PCBで50mm x 50mmサイズを発注。
初めてEagleCADで作ったりました。抵抗、コンデンサはすべて表面実装
秋月のAE-ATMEGAが出るのを知ってれば自分で作らなかったでしょう(涙)。
  • arduino互換
  • Metaboard互換
  • PIC18F14K50のUSBデバイス(pic18spxとして動作可能)

ピンフレームはarduinoの配置にしてあります。

再度作りなおすなら

  • USB Miniコネクタにする
  • atmega8u2 + atmega328 SMD版を使ってUno互換にする
  • 裏にatmega1284 SMD版のパターンも入れる
  • xBeeのパターンも追加する
  • 3.3vレギュレータのパターン
この基板(+チップ部品)をirukaさんに差し上げたいがどうしたものか...
arduino400互換

普通に作るとこんな感じ
撮影用として大きい3225サイズのチップ抵抗を使いました。ランドを大きめに作ってるので簡単にはんだ付けできます。
右下に 赤外線受信モジュール(PL-IRM0101)を配置してます。
SIIのボルテージディテクタS-8053HNBをリセットICとして使う贅沢な設計


Metaboard互換

Metaboard互換(裏面)

入手性の悪そうな部品(ツェナーダイオード)パターンはアキシャルリードも使えるようにしてます。

ソケットの間にクリスタルを配置
秋月八潮で買った2色LED 300円/200個を使ってる。単色2本でも使えるようにカソードの穴は2つある。
作りかけ(裏面)

リビングで使ってるやつ

arduino400 + USB IR Toyしてみました

irukaさんのarduino400を再度作りました。
picはcdcとhidキーボードとして切り替え可能にしました。
arduinoの結果をシリアルで受け取りキーボードのイベントに変換するようにプログラムしました。

かわいそうにMPUが抜かれてます

リモコン受信モジュールはSHARP GP1UD282XKです。秋月八潮店特価50円/2個でした。
200円で手に入れたHP社のリモコン

リモコンフォーマットはRC5でした。

appleのリモコンも対応可能に

appleのリモコンフォーマットはNECでした。

USB Infrared toyもどき

pic18fの書き込み環境を手に入れて次に作ったのがUSB Infrared toyです。
「パソコンに不慣れな妻のため」という理由をつけて例のごとく買わずに作ったのがこれです。
これでリビングのパソコンもリモコンで快適に使える???

USB IR Toyもどき

PIC18F2550をサンハヤトのICB-87に配置しました。ブートローダはirukaさんのものを少し改造して使いました。